今年の目標を発信してから、半月以上たってしまった。
ブログ週に一回は書きたいって、、、言ってたのに叶わず・・・
その他の目標も全然です・・・
副業の「訪問介護」が増えすぎて、超忙しいのです(言い訳すな)
週一回、2,3件から始まった訪問介護のバイトですが、
管理者さんが辞めて、新しい管理者さんの手助けをするようになり
本業の休みの日は、大抵依頼が入り行っています。
施設のように丸一日仕事が続くわけではありませんが、
1件1時間 次移動して1時間半 いったん自宅に戻り休憩してから
また午後に1,2件・・・等 いろいろなお宅を訪問してお仕事をします。
仕事内容は、施設に比べたらずいぶん楽な方です。
お掃除や、買い物代行、簡単な食事の準備、デイサービスへ出かける準備や
送り出し、等々
施設のように何人もの方を同時に見守りながら、食事や排せつ、入浴などの
支援をするなど、長時間体力、精神力を使う仕事ではありません。
1人(またはご夫婦)とじっくり関われる仕事です。
体力や認知の衰えで、日常生活の手助けが必要だけど、施設に入らなければ
ならない程ではない方たちがほとんどです。
中には寝たきりの方で家族が介護されていて、そのお手伝いに入ることも
あります。
毎週同じお宅に出向くことで、信頼関係を築くことができいろいろなお話を
されたり、相談を受けたりします。
やりがいがあり楽しい仕事ですが、いろいろと気を付けなくてはいけないことも
あります。
介護保険で出来る仕事は限られていて、ケアプランに書かれている仕事以外は
出来ません。
慣れてこられたら「ついでにこれもお願い」など、プラン以外のことを頼まれることが
出てきますが、保険制度の説明をして、やんわり断らなければいけません、
たとえば
日常生活の掃除はしますが、
年末大掃除のような「家具の配置換え」「押入れの整理」「庭の手入れ」等
「ここを掃除する」と決められた場所以外はできません。
保険を使ってケアマネジャーとの契約を経て、介護事業所に依頼がきて
ケアプランに則って「ケア」として仕事に入ります。
「今日は買い物をしてほしい」と言われても
契約していないことは勝手にしてはいけません。
「お手伝いさん」ではありません。
そこを少し勘違いされる方もおられるので、しっかりと説明が必要です。
少しくらいは融通を利かすこともありますが、別の日に他のヘルパーさんが
入ったときに
「あの人はしてくれたのに・・・」などと言われないように、ケアの統一は
必要です。
仲良くなって楽しくお話しするのも、必要なことです。
特に一人暮らしでじっと家に閉じこもっている人は、ヘルパーとの会話も
よい気分転換になりますし、会話することでその方の状態もわかります。
体調がすぐれない様子や、精神面の顕著な不調などがあればケアマネジャーに
報告します、
信頼関係を築くのは必要ですが、仲良くなりすぎてもいけないのです。
難しいですね・・・・
中にはお茶やコーヒーを出してくれたり、お菓子をくれたりする方もおられますが
無下に断ると角が立つし(実際ひどく立腹された!という話も聞きました)
「ほんとは違反なんですよ~怒られますので~」と言いながらも
「今日だけね」と頂いて帰ることもあります。
「直接電話したいので番号教えて」と言われたこともありましたが、
そこはきっぱりお断りしました。
「なにかあれば事務所か管理者の携帯に連絡してください」と。
私たちヘルパーは事業所の管理者(サービス担当責任者)からの指示で
動きます。かってに動くことはできません。
施設の仕事経験は長い私ですが、訪問介護はこれがはじめてです。
楽なようで大変なこともある。
楽しいけれど難しいこともある。
なかなか奥が深い、やりがいのある仕事です。
丸一日の休み、、てのが少なくなってるけど、、、
しばらく頑張ってみようと思います。
一時は「セミリタイヤだー!」と仕事を減らしたはずなのに・・・
住宅ローン完済するまでは、、、このペースで仕事頑張ろか~💦