ほっしーのおひとり様を楽しむブログ

おひとり様でも楽しく元気に! ひとりでも楽しめることや、家族のこと、介護職の経験談など、思うことを何でも書いています

産前産後のお世話開始

三男のお嫁さんが第二子出産のため入院し、いよいよ産前産後のお世話開始です。

 

第一子の時は二週間仕事をお休みして、三男の家に通いました。

 

 

今回は上の子がいるため、入院中からお世話が必要です。

入院中はパパ(息子)も仕事を休んでくれましたが、慣れない家事や、食事の

用意なども上の子を見ながらでは大変だし、仕事休みと言っても自営業で

時間関係なしに電話はかかってくるし、家での仕事もあるので大変です。

上の子はまだ1才11ヶ月。イヤイヤ期の真っ最中! 「魔の2才」と言われる

大変な時期なんです。

 

なのでお婆ちゃんが手助けします。

人見知りなNちゃんでしたが、少し前からかかわる時間を多くとり

なんとか「ばあば」大好きな子になってくれました

 

ママを探して泣くんじゃないかと心配していましたが、

パパがいれば大丈夫でした。

入浴や寝かしつけはパパの役目。

買い物や食事の用意、掃除や片づけは私です。

 

しばらく一緒にいると寝て起きた時など「ママは?」じゃなく、

「ばあばは?」と聞くようになったくらいで、

ママは安心だけど、ちょっと寂しいようです( ;∀;)

 

息子は「こんなに子供と一緒に入れる時間はこういう時しかないから」

といろいろなところに連れて行っています。

 

ショッピングセンターや公園、水族館等等々・・・

ばあばも付き合いました。

 

神戸水族館「アトア」

 

エキスポシティ前の遊園地

 

写真を撮ってお嫁ちゃんに送ります

 

私も孫と遊ぶのも楽しいけれど、息子とのお出かけや会話も楽しんでいます。

(こんな時しか出来ないからねー)

 

そして、無事に第二子の男の子が誕生しました。

 

退院後は息子は溜まった仕事をこなすため、また激務に戻ります。

 

お嫁さんが産後無理しないように、私が家に通いお手伝いの開始です。

 

今度は2人なのでどうなることやら、

上の子が「赤ちゃん返り」して情緒不安定にならないように

ママは授乳以外は上の子のお相手をしてもらい

新生児のお世話はばあばの役目になりそうです。

 

楽しんで孫育てしよう♪

 

ひざの上で赤ちゃんを抱く母親のイラスト | かわいいフリー素材 ...