新しい職場に勤務して10日。
なかなか大変である
まず私の勤務する「地域密着型特別養護老人ホーム」は3ユニット(29名)の施設だが
今年3月以降ケアマネージャーが不在だったらしい。
面接時も聞いていたが、母体の「特別養護老人ホーム (84名)」のサテライト施設(別棟?)になるので、ケアマネはいなくても違反ではないらしい。
母体にケアマネは2名在籍。
ただ、その母体のケアマネが、ここ地域密着型特養のケアマネジメントもしていたというわけでなく。
8月に入居された方からの「ケアプラン」がない!?
それどころか、他の方のケアプランに対してのモニタリングや、アセスメントなども
記録もない!
施設長いわく 「この間、認定更新の方がおられなかったのでなんとかなっていた」
「実地指導や監査は当分こないので、まあゆっくりやってください」
なんだとーー(;゚Д゚)
ちょっとおかしいやないかい??
と思ったけれど、「介護職兼ケアマネ」の私が立て直すしかない!!💦
前任者がすでに辞めているので、ケアプランの立て方や、記録の書き方、ケアマネの動
き方などは、母体の施設に出向いてそこのケアマネさんから教えてもらうこととなり、
2日目からは、母体の施設での研修だった。
2名のケアマネさんは、とてもバイタリティー溢れる素晴らしいかたで、
書類関係だけでなく、介護現場にどんどん出向き、入居者さんと会話したり、
散歩に行ったり、食事介助や、服薬拒否の方を説得しに行ったり、、、と幅広い動きを
されている。
3日目なんか、行事で行うおやつ作りの練習や、入居者さんが、昔やっていたことを
再現しよう、と「かつお節削り」などやってもらったり、等々。
ほとんど書類仕事してないじゃない!? て感じだった。
ここのケアマネさんはケアマネ専業なので、こういう柔軟な動きが出来るけど、
介護職兼務の私は、同じことはできないな・・・と思いながらも参考にはなった。
できる範囲で見習おう。
で、肝心の書類仕事なんだけど、
ここは記録関係がほとんど、パソコンや、タブレットで行っている。
今まで紙で手書きのところしか経験がない私はこれに慣れるのも大変!
慣れれば、判子もいらないし、皆が情報をその場で共有できるので、素晴らしいと思
う。
入居者さんの名前で検索するとその方のフェイスシート(情報)からケアプラン、
モニタリングやアセスメント、日常の介護記録まで、すぐに見られるし、うまく連動し
ている。申し送りも集まらなくてOK。
いちいち書類を出し、めくっていく必要がない。
私が遅れてるだけかもしれないが、画期的だと思った。
・・・・ついていかなきゃ(^^;)
というわけで、今月は母体の施設に勤務する日と、実際働く施設に勤務する日があり
覚えること満載!!
29名の入居者さんのことを把握しないといけないし・・・
11月介護認定更新の方が4名控えている・・・
なんてとこに入ったんだ!!
まあ、3月以降に出来てない分は私のせいちゃうし~
ボチボチやっていきましょうか。
還暦も過ぎて、硬くなった頭をフル回転して、、、最後の挑戦だね